夏の汗の匂いで周りに迷惑かけてないかな…
臭い汗と臭くない汗がある!?
電車内や人と接近する職場などで他人の匂いに嫌な思いをした経験はありませんか?
もしかしたらそれは、気づいていないだけで自分も同じように「嫌な臭い」を放っているかも知れません。
汗をかいたときに、どうしても気になるにおい。
特に夏場は、運動をした後だけではなく、少し外出しただけでも汗をかきやすいため、早めににおいを抑える対策をとりたいところです。
また、汗などの体から発せられるにおいは自分ではわかりにくく、一度セルフチェックしてみたいという方もいると思います。
そこで今回は、汗のにおいの原因や、夏に実践したい効果的なにおい対策、さらにセルフチェックの方法などについて見ていきましょう。
汗のにおいの原因
なんで汗をかくと臭いんだろう…
本当に汗かきたくないんだけど
いや、汗そのものが臭いわけではないんだ
汗をかいたときの嫌なにおいは、実は汗そのものが臭いわけではないないのです。
汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生します。
その細菌が汗や皮膚の汚れをエサに、独特の汗のにおいを発しているのです。
また、疲労やストレスなども、汗のにおいの原因になるといわれています。
実は、汗は無臭
そうなんです。元々、汗は無臭なんです!
しかし、かいた汗を放置するとにおいを発します。
私たち人間の体には、全身のいたるところに「エクリン腺」という汗腺があるのですが、ここから出る汗はほとんどが水分で、においの原因である物質も含まれていません。
しかし、このほとんど水分である汗を放置すると、皮膚の表面にある垢や皮脂などの汚れと混ざり合い、それらが細菌に分解されることでにおいが出るのです。
また、エクリン腺とは別の汗腺に「アポクリン腺」があります。アポクリン腺は、脇の下など体の限られた部分に存在する汗腺で、毛包という毛根を包む袋とともにあります。
この汗腺の場合、汗は毛に沿って分泌されており、本来は無臭。
しかし、たんぱく質が少量含まれており、このたんぱく質が皮膚表面の細菌によって分解されることで、特有のにおいが発生するのです。
疲労やストレスが汗のにおいの原因になることも
疲れやストレスなどが汗のにおいの原因になることもあります。
これは、疲労やストレスなどによって血中のアンモニア濃度が高くなると、かいた汗と混ざり合い、ツンとしたにおいを発するためです。
「疲労臭」や「ストレス臭」とも呼ばれています。
疲労やストレスを溜めるほど、一般的な汗のにおいよりも強くなるといわれているため、日頃から適度な休養やストレス解消を心掛けることも大切です。
汗のにおいをセルフチェックしてみよう
においの感じ方には個人差があり、自分の体臭や汗のにおいは慣れてしまいやすいため、本人は自覚しにくいといわれています。
一方で、デリケートな問題でもあることから、本人に直接指摘はしないものです。
仮に周囲の人たちがにおいを気にしていても、注意などはされないでしょう。
なので、自分自身の「体臭や汗のにおい」のセルフチェック方法をご紹介しましょう。
全身のにおいをチェックする
汗腺はほぼ全身に存在するため、全身のにおいチェックは、汗のにおいチェックにもなります。
全身のにおいは、日中に着ていた衣服を使って確認しましょう。
手順は次のとおりです。
- 入浴前に、脱いだ衣服をビニール袋へ入れる
- 体を洗い、全身を清潔な状態にする(浴室の水蒸気で嗅覚もリセットされます)
- 入浴後、袋のにおいを確認する
入浴後に嗅覚をリセットした状態で嗅ぐ袋の中の衣服のにおいが、普段、周囲の人も嗅いでいる自分のにおいということになります。
脇のにおいをチェックする
夏場、汗をかいて特に気になるのが脇のにおい。この部位のにおいをチェックする場合、脇に直接ふれた物を嗅いで確認します。次の3通りの方法から、いずれかを試してみましょう。
- ラップを脇の下に密着させて、3分後、ラップのにおいを確認する
- ティッシュを脇の下に挟み、1時間後、ティッシュのにおいを確認する
- すでに脇に汗をかいている場合は、タオルやティッシュで拭き取って、すぐににおいを確認する
夏に実践したい汗のにおい対策
ここからは、汗のにおい対策について見ていきましょう。制汗剤やボディシートの効果的な使い方も実践すれば、汗のにおいを大幅に改善することができますよ。
「毎日体を洗う」「汗をすばやく拭き取る」が基本
毎日ボディソープで全身を洗うこと、そして汗はなるべく早めに拭き取ることが、におい対策の基本です。汗は、かいてから約1時間経過するとにおいを発し始めるため、1時間以内に拭き取ることが理想。できるだけ早めに拭き取って、においの元を絶ちましょう。
汗を拭き取る際は、ボディシートか濡れタオルを使ってください。これは、乾いたタオルで拭いた場合、水分は吸収するものの、においの成分が皮膚の表面に残ってしまうためです。
朝の1分間シャワーが効果的
朝は少し早起きして、軽いシャワーの時間を設けてみましょう。
たった1分間のシャワーでも、寝ているあいだにかいた汗や皮膚に残っている皮脂、垢などのにおいの原因を洗い流すことができ、日中に体臭が発生しにくくなります。
朝はシャワーの時間が取れないという場合は、着替える前にボディシートでさっと全身を拭くことで、同様の効果が得られるでしょう。
さっぱりとした気分で、一日をスタートさせられますよ。
また、夜に入るお風呂はシャワーではなく、お湯に5分以上浸かってみてください。
しっかりと汗をかいてにおいの元を出すことで、翌日のにおい予防につながります。
人間の体はほとんどが水でできているためこの水分を補充することも生きる上でとても大切なことなのです。
ですので、できるだけ体の中の水を循環させて体臭ケアに繋げましょう。
足裏の角質ケアを定期的に行う
足の裏は、ほかの部位よりも汗腺が多く汗をかきやすいため、においも発生しがちな部分。
また、足の裏の古い角質を溜めたままでは雑菌が繁殖しやすくなり、においの原因となります。
そのため、2~3ヵ月に1回程度、ピーリングなどを行って足裏の角質ケアをしましょう。
蒸れやすい頭皮のケアも忘れずに
夏は特に、頭皮の汗によって後頭部が蒸れやすくなります。
髪と頭皮が蒸れることでもにおいは発生するため、頭皮ケアができるシャンプーを使って、しっかりと洗いましょう。
制汗剤とボディシートを使い分ける
汗のにおいケアの定番の制汗剤とボディシートですが、用途に応じて使い分ける必要があります。
実は、制汗剤は汗をかいた状態で使ってもあまり意味がありません。
まずはボディシートで汗を拭き取り、清潔な状態にした肌に制汗剤を使うことで、においのケアができるのです。
また、制汗剤はスプレータイプのほかにもシートタイプやロールオンタイプ、クリームタイプなどがありますから、シーン別に使い分けることで、効果的に汗のにおいを取り去ることができるでしょう。
- スプレータイプスプレータイプの制汗剤は、汗を拭き取った後、においを抑えるために使用します。
フレグランスの種類も特に豊富なタイプです。 - シートタイプシートタイプの制汗剤は、外出先や運動後、たくさん汗をかいたときに拭き取るために使います。
汗と併せて肌のベタつきも除去できるため、爽快感を得たいときにも◎。 - ロールオンタイプ先端に丸いローラーがついており、肌に直接ローラーをあてて回すことで、制汗剤が出てくるロールオンタイプ。
長時間汗を抑える効果が期待できます。外出前、汗をかいていない状態の脇の下など、汗をかきやすい部分に使いましょう。 - クリームタイプクリームタイプの制汗剤は、足の裏など、特ににおいが気になる部分に手で塗って使います。
汗をかいても落ちにくいタイプです。
汗が引かないときの体の冷やし方は?
外出時や運動後になかなか汗が止まらない場合は、体を冷やすことで汗を引かせることができます。
その際、血管を冷やしやすい首や手首、足の裏、ひざの裏を重点的に冷やしましょう。
濡れタオルや、布に包んだ保冷材などを使う方法がおすすめです。
汗取りパッドを使う
脇の汗をかきやすい方は、衣類につける汗取りパッドの活用もおすすめ。
特に、お気に入りの洋服を脇汗や黄ばみから守りたい場合に役立つでしょう。
汗とりパッドには、抗菌タイプや消臭加工タイプがあります。
衣類のケアには漬け置き洗いがおすすめ
汗のにおい対策は、体だけでなく服のケアも大切です。
特に下着の場合、繊維に入り込んだ菌が普段の洗濯だけでは残ってしまいがち。
洗い流せずに染み込んでしまった菌と汗が混ざることで、においが発生します。
においが気になる衣類のケアには、漬け置き洗いが効果的。
40℃以上のお湯に酸素系漂白剤を溶かして、衣類を漬けましょう。
1~2時間ほど漬け置くと殺菌できるため、その後は軽くすすいでから、いつもどおりに洗濯すればOKです。
汗のにおいだけでなく、梅雨時や部屋干しが原因の生乾きのにおいケアにも効果があります。
まとめ
夏場のマナーともいえる汗のにおいケア。日々のお風呂や洗濯の習慣を見直して、汗対策をしていくことが大切です。
制汗剤やボディシートはお気に入りの香りの物を使うことで、単に汗のにおいを抑えるだけでなく、リフレッシュ効果も期待できるでしょう。
現在人気の健康商品ランキングも下記にリンクとして載せておきます。
コメント
[…] 【最新記事2020】体臭を無くそう!匂いケアの対処法 […]
[…] 知らず知らずに人に嫌な思いさせてない?体臭チェックの仕方 […]